![]() |
織田家 300万石 |
|||||
持城 | 兵数 | 水軍 | 武将 | 軍団 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
城 | 兵 | 水 | 武 | 軍 | 金 | |
23 | 286 | 10 | 36 | 10 | 5600 |
![]() |
織田信長 大納言 |
|||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 年 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
15 | 23 | 13 | 25 | 42 |
![]() |
大名 | 織田信長 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
---|---|---|---|---|---|
15 | 23 | 13 | 25 | 5 | |
![]() |
武将 | 林通勝 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
6 | 11 | 10 | 7 | 17 | |
![]() |
武将 | 蒲生氏郷 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
16 | 10 | 13 | 20 | 18 | |
![]() |
武将 | 織田有楽斎 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
8 | 1 | 12 | 4 | 9 | |
![]() |
武将 | 河尻秀隆 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
11 | 2 | 2 | 20 | 16 | |
![]() |
重臣 | 柴田勝家 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
18 | 12 | 15 | 20 | 9 | |
![]() |
武将 | 佐々成政 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
17 | 2 | 12 | 20 | 11 | |
![]() |
武将 | 稲葉一鉄 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
15 | 8 | 13 | 16 | 8 | |
![]() |
武将 | 斎藤利三 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
11 | 7 | 12 | 12 | 12 | |
![]() |
重臣 | 羽柴秀吉 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
13 | 24 | 25 | 19 | 22 | |
![]() |
武将 | 蜂須賀小六 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
13 | 11 | 16 | 13 | 14 | |
![]() |
武将 | 生駒親正 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
14 | 5 | 10 | 14 | 16 | |
![]() |
重臣 | 滝川一益 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
16 | 7 | 13 | 12 | 14 | |
![]() |
重臣 | 原田直政 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
13 | 5 | 3 | 11 | 12 | |
![]() |
重臣 | 佐久間信盛 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
13 | 3 | 8 | 13 | 13 | |
![]() |
外様 | 荒木村重 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
14 | 11 | 17 | 12 | 3 | |
![]() |
重臣 | 高山重友 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
12 | 10 | 6 | 5 | 11 | |
![]() |
重臣 | 津田正時 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
4 | 4 | 8 | 16 | 5 |
![]() |
武将 | 丹羽長秀 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
---|---|---|---|---|---|
12 | 16 | 18 | 10 | 16 | |
![]() |
武将 | 前田利家 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
11 | 10 | 21 | 6 | 18 | |
![]() |
重臣 | 織田信忠 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
13 | 13 | 17 | 11 | 14 | |
![]() |
武将 | 安藤守就 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
13 | 15 | 11 | 14 | 10 | |
![]() |
武将 | 堀秀政 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
15 | 2 | 13 | 17 | 18 | |
![]() |
武将 | 織田信包 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
8 | 6 | 8 | 18 | 4 | |
![]() |
武将 | 不破光治 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
13 | 9 | 11 | 14 | 12 | |
![]() |
重臣 | 明智光秀 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
14 | 19 | 16 | 17 | 2 | |
![]() |
武将 | 細川藤孝 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
10 | 15 | 13 | 9 | 9 | |
![]() |
武将 | 竹中半兵衛 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
10 | 18 | 10 | 6 | 18 | |
![]() |
武将 | 堀尾吉晴 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
11 | 8 | 10 | 12 | 9 | |
![]() |
武将 | 宮部継潤 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
16 | 9 | 9 | 6 | 9 | |
![]() |
武将 | 九鬼嘉隆 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
13 | 6 | 13 | 12 | 16 | |
![]() |
武将 | 池田恒興 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
12 | 9 | 7 | 14 | 9 | |
![]() |
武将 | 森長可 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
11 | 4 | 8 | 14 | 17 | |
![]() |
重臣 | 蒲生賢秀 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
10 | 10 | 12 | 6 | 11 | |
![]() |
外様 | 松永久秀 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
14 | 19 | 8 | 22 | 4 | |
![]() |
重臣 | 松永久通 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
8 | 4 | 10 | 16 | 8 |
![]() |
織田信長 | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
---|---|---|---|---|---|
15 | 23 | 13 | 25 | 5 | |
![]() |
織田信包 | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
8 | 6 | 8 | 18 | 4 | |
![]() |
織田信治 | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
12 | 1 | 10 | 14 | 15 | |
![]() |
織田有楽斎 | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
8 | 1 | 12 | 4 | 9 | |
![]() |
織田信忠 | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
13 | 13 | 17 | 11 | 14 | |
![]() |
織田信雄 (1575) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
10 | 5 | 10 | 20 | 6 | |
![]() |
織田信孝 (1576) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
11 | 10 | 13 | 16 | 10 |
![]() |
津田信澄 (1577) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
---|---|---|---|---|---|
12 | 3 | 1 | 20 | 16 | |
![]() |
土方雄久 (1583) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
11 | 11 | 7 | 14 | 12 | |
![]() |
織田信重 (1584) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
8 | 12 | 9 | 10 | 14 | |
![]() |
織田長孝 (1588) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
8 | 3 | 12 | 8 | 12 | |
![]() |
織田秀信 (1594) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
6 | 4 | 13 | 6 | 8 | |
![]() |
織田秀則 (1597) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
12 | 9 | 9 | 7 | 15 | |
![]() |
織田秀雄 (1600) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
4 | 7 | 6 | 12 | 14 |
|
難易度 | 難易度 ![]() |
---|---|---|
お勧め | お勧め ![]() |
|
投稿数 | 2件 (投稿する) |
難易度 | お勧め | 大名 | 配下 | 一門 | 地利 | 国力 |
![]() |
![]() |
5 | 5 | 3 | 4 | 5 |
クリア同然の最大勢力。定石は武田家、上杉家と休戦して紀伊統一後に波多野家、一色家、別所家、浦上家、山名家といった弱小を簡単に滅ぼした後に西国統一。
ヌルすぎるので武田領と北陸に攻め込み上杉謙信存命中の上杉家と一戦を交え北条家とも同時に相手にするのが面白い。徳川家の切り時は相模に攻め込んだ所を街道封鎖で簡単に全滅。
石山本願寺の籠城戦は時間がかかり過ぎる為出て来た所を全滅のが効率が良い