![]() |
織田家 20万石 |
|||||
持城 | 兵数 | 水軍 | 武将 | 軍団 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
城 | 兵 | 水 | 武 | 軍 | 金 | |
2 | 32 | 0 | 5 | 5 | 4059 |
![]() |
織田信長 |
|||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 年 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
15 | 23 | 13 | 25 | 22 |
![]() |
大名 | 織田信長 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
---|---|---|---|---|---|
15 | 23 | 13 | 25 | 5 | |
![]() |
重臣 | 池田恒興 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
12 | 9 | 7 | 14 | 9 | |
![]() |
重臣 | 佐久間信盛 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
13 | 3 | 8 | 13 | 13 |
![]() |
重臣 | 丹羽長秀 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
---|---|---|---|---|---|
12 | 16 | 18 | 10 | 16 | |
![]() |
重臣 | 森可成 | |||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
16 | 3 | 5 | 10 | 18 |
![]() |
織田信長 | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
---|---|---|---|---|---|
15 | 23 | 13 | 25 | 5 | |
![]() |
織田信包 (1558) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
8 | 6 | 8 | 18 | 4 | |
![]() |
織田信治 (1561) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
12 | 1 | 10 | 14 | 15 | |
![]() |
織田有楽斎 (1567) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
8 | 1 | 12 | 4 | 9 | |
![]() |
織田信忠 (1574) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
13 | 13 | 17 | 11 | 14 | |
![]() |
織田信雄 (1575) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
10 | 5 | 10 | 20 | 6 | |
![]() |
織田信孝 (1576) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
11 | 10 | 13 | 16 | 10 |
![]() |
土方雄久 (1583) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
---|---|---|---|---|---|
11 | 11 | 7 | 14 | 12 | |
![]() |
織田信重 (1584) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
8 | 12 | 9 | 10 | 14 | |
![]() |
織田長孝 (1588) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
8 | 3 | 12 | 8 | 12 | |
![]() |
織田秀信 (1594) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
6 | 4 | 13 | 6 | 8 | |
![]() |
織田秀則 (1597) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
12 | 9 | 9 | 7 | 15 | |
![]() |
織田秀雄 (1600) | ||||
軍 | 政 | 魅 | 士 | 忠 | |
4 | 7 | 6 | 12 | 14 |
|
難易度 | 難易度 ![]() |
---|---|---|
お勧め | お勧め ![]() |
|
投稿数 | 10件 (投稿する) |
難易度 | お勧め | 大名 | 配下 | 一門 | 地利 | 国力 |
![]() |
![]() |
5 | 5 | 3 | 5 | 4 |
今川家瞬殺プレイ。
条件は水野家が今川家に降伏しない事と今川家の最初のターンが木曽家の武田降伏より早いこと。(岡崎城が1ターン延命します)
初年春、池田恒興に鳴海城を普請させる。一応丹羽長秀で水野家を脅迫しておくが失敗。信長本隊で織田信広攻め。力攻め込みで滅亡。
夏、織田信行を攻めようとしたら先に兵が手薄な那古屋城を攻められる。
秋、清洲城に丹羽長秀を籠城兵で残し信長本隊
難易度 | お勧め | 大名 | 配下 | 一門 | 地利 | 国力 |
![]() |
![]() |
5 | 4 | 3 | 5 | 3 |
初心者卒業の頃になると見えるものが一変する絶妙なバランスの大名。
尾張統一後は史実通り今川と戦ってgiant killingするのも熱いし、同盟で泥沼化する関東を眺めながらまったり遊ぶのも面白い。
同名の場合は今川に水野へ出兵依頼しておくと、大名関係悪化させられて今川へ下るのを防げるらしいが、こちらの脅迫が成功するようならそれがベスト。
近隣が程よい勢力に囲まれ肥沃な土地も近く、質の良い配下が徐
難易度 | お勧め | 大名 | 配下 | 一門 | 地利 | 国力 |
![]() |
![]() |
5 | 1 | 1 | 1 | 1 |
臣従プレイが一番楽しい大名かもしれない。
初手で尾張を統一してから武田に降伏すると今川は行き場を失い
三国同盟は簡単に崩れる。
そのまま武田に属するか、上杉もしくは北条にに寝返るかはプレイヤーの見る目次第。たまに武将確保をするべく謀反はしよう。
もちろん東もしくは西日本代表になりそうな勢力を謀反を交えつつ邪魔をする。
晴れて東もしくは西日本代表(大抵は上杉か大友)と決戦になる頃には本貫
難易度 | お勧め | 大名 | 配下 | 一門 | 地利 | 国力 |
![]() |
![]() |
5 | 3 | 2 | 4 | 3 |
ゲームの難易度を下げれる希有な勢力 織田家の利点は何と言ってもS1で一番嫌な今川の降伏ラッシュを防げること 戦って潰した場合は勿論、同盟して東に向かわせても大勢力と混戦になるので ゲームが非常に安定しやすい 他の勢力でプレイした時の今川が伸びなくて幸運だったと胸を撫で下ろす展開を 意図的に起こせるとのだから上杉や武田とはまた違った意味で恵まれた大名だろう
難易度 | お勧め | 大名 | 配下 | 一門 | 地利 | 国力 |
![]() |
![]() |
5 | 3 | 2 | 2 | 3 |
義元を倒し、氏豊が跡継ぎになれば家康も忠誠が下がり降ってきます。義元時代に商業を上げさせて奪取すれば少しは楽になります。私は信長プレイのときは雪斎、幸隆(馬場、勘助)、家康を配下にするようにしています。宇佐美は無理か。
難易度 | お勧め | 大名 | 配下 | 一門 | 地利 | 国力 |
![]() |
![]() |
5 | 4 | 2 | 3 | 4 |
まず、尾張統一。 その後は今川と開戦、同盟どちらも天下いけます。 開戦も場合、信長に兵を集中させ、義元を狙う、士気潰で楽勝です。 しかも、義龍や近江の武将が謀反でウハウハです。 金収入が少ないので楽市実施してもOKかと。 あとは史実どおりの領土拡張もおもしろいかと。
難易度 | お勧め | 大名 | 配下 | 一門 | 地利 | 国力 |
![]() |
![]() |
5 | 5 | 3 | 2 | 3 |
某野望なら、主人公補正が掛かってほぼ滅亡しない織田信長。
しかしこのゲームは天下布武。そんな特典などは当然なくCPUでは速、今川に滅ぼされます。もたもたプレイしていたら同じ目に遭います。
初心者なのでダメ元でプレイしてみたら・・・幾つもの強運で天下が取れました。
初手で武田家と同盟を締結出来たのがまず強運の第一。
初年度中に尾張を平定し、覚悟を決めて三河侵攻を開始すると岡崎城がもぬけ
難易度 | お勧め | 大名 | 配下 | 一門 | 地利 | 国力 |
![]() |
![]() |
5 | 5 | 3 | 5 | 4 |
今川家に気を使いながら
ビクビクしながらプレイ
しないといけない
シナリオ1でその今川家を
最初に潰せるのが織田信長。
まず即尾張を統一。士気の高い
織田信長に徴兵集中。
今川家が岡崎城を落とす
タイミングで開戦。
難易度 | お勧め | 大名 | 配下 | 一門 | 地利 | 国力 |
![]() |
![]() |
5 | 5 | 3 | 4 | 4 |
初心者のうちはあっという言う間に今川に滅ぼされてしまうが、慣れると簡単に統一できる中級者への登竜門的大名。開始年中に尾張を統一し、斎藤との同盟を盾に今川と決戦するのがセオリーだが、今川と組んで斎藤を背後から殲滅するのも面白い。
大名:トップクラスの能力に加え、寿命も十分
配下:開始時点ではそこそこだが、柴田、滝川、佐々、前田、秀吉など一線で活躍できる武将を配下にできる。
一門: